時代背景
マンモスやナウマンゾウなどを追いかけ回しながら生活していた氷河時代が終わりを迎えると少しずつ暖かくなっていきました。ドングリやクルミなどの木の実の出現や海を泳ぐ魚など温暖化によって周りの自然環境が大きく変わり、それに合わせて人々の生活も変わっていきました。そんな時代の日本列島を生きていたのが縄文人です。
縄文時代の始まり
???年
氷河時代が終わり、温暖化がすすみました。
氷が溶けて海面が上昇したことで日本列島が出来上がり、周りの海から魚や貝類などが、陸地ではドングリやクルミなどの木の実が取れるようになりました。
縄文土器の出現
???年
ドングリやクルミなどの木の実や新しい動物を食べるために新たな調理方法が必要になりました。
食料の調理や加工ができる縄文土器の発明によって、食べられるものがめちゃくちゃ増えました。
表面に縄目のような文様がつけられているのが特徴的な縄文時代を象徴する土器
貝塚の出現
???年
日本列島が形成されたことで周りが海になり、魚や貝が取れるようになりました。
当時の人たちが食べて捨てた魚の骨や貝殻などがだんだんと積もっていき貝塚ができました。
竪穴住居の出現
???年
温暖化による環境の変化によって、陸地では木の実や動物、海では魚や貝など、身の回りで食材が取れるようになりました。
氷河時代のように食材を求めて走り回る必要がなくなったことで定住化が進み、竪穴住居などがたくさん出来ていきました。
地面を掘って柱を立てて屋根を被せた当時の家
竪穴住居がどんどん増えていき、それによって人が集まり、小さな村が生まれていきます。
稲作の伝来
???年
縄文時代の終わり頃に九州に稲作文化が伝来しました。
不安定な狩猟と違って、安定して大量に得られ、なおかつ保存もできるお米は西日本から東日本へ徐々に伝わっていき、瞬く間に人々の主食へと出世していきます。
その後
???年
お米や鉄が日本にやってくると生活環境が大きく変わっていきました。
人々がお米をたくさん作るようになると、それらをまとめるボスが登場したり、お米をめぐって争いが起こっていきます。
ご意見、ご感想はこちら