MENU

弥生人(やよいじん)

時代背景

縄文時代の終わり頃、九州にやってきた稲作文化は東北地方にまで徐々に広まっていきました。水田の近くに村が作られるようになり、人々の生活は狩猟中心から稲作中心に変わっていきました。そんな時代に生きていた人々が弥生人です。

弥生時代の始まり

???年
縄文時代の終わり頃に稲作や青銅器や鉄器などが日本に伝わってきました。
人々が水田を作ってその近くに集まって生活するようになり、やがて村ができていきました。青銅器や鉄器は武器や生活用具や祭りのアイテムなどに使われ、人々の生活に浸透していきました。

弥生土器の出現

???年
縄文時代の頃よりも製造技術が発展したため、薄いけど硬くて丈夫な弥生土器が作られるようになりました。
貯蔵や食べ物の盛り付けにも使われるようになるなど縄文土器よりも用途が広がり、人々の生活を支えました。

リーダーの登場

???年
多くの人が稲作のために水田を作ってその近くに集まって生活するようになると、小さな村ができていきました。
人々を統率してまとめるためのリーダーが登場しました。

その後

???年
環境によってお米がたくさん取れる地域と全然取れない地域が生まれました。
お米の量によって貧富の差ができ、それによって力を持つ人がでてくると身分の差が生まれてしまいました。米作りをきっかけに人々は土地や水などのよりよい環境を求めて争いを始めていき、村は国へと変わっていきます。

ご意見、ご感想はこちら

目次